TL;DR(要点)
- 求人票は「作業の羅列」から、働くと得られる価値(EVP)を伝える営業文章へ。
- 面接より前に、“見学60分”で働く自分を想像できる体験を設計する。
- 採用は内定で終わらない。入社90日オンボードまでをひと続きで設計する。
なぜ、応募→採用につながらないのか
- 求人票が条件一覧で終わる:候補者が“未来の自分像”を描けない。
- 選考が受け身:問い合わせ待ち、事務的面接、弱いフォロー。
- 職場の魅力が言語化されていない:EVP(Employee Value Proposition)がない。
5~20店舗規模では「人事部が薄い/ない」ことが多く、仕組みの欠落が歩留まりを下げています。
解決の型:EVP → 求人票 → 見学体験 → 90日オンボード
1) EVPキャンバス(7ブロック×各3点でOK)
※EVP=この薬局で働くと何が得られるかの約束。次の項目を“制度名ではなく体験”で書き出す。
- パーパス/社会価値:在宅×地域連携/独居高齢者の継続支援 など
- 成長機会:在宅同行/月2回、学会費補助/年2回、症例共有会/月1回
- 裁量/役割:担当患者の提案権、改善提案の承認経路、役職登用基準
- 評価/報酬:行動×成果の二軸、表彰、昇給タイミング
- 働きやすさ:シフト原則、残業実績、事務集中時間の確保
- 設備/支援:二次校閲体制、監査機器、電子処方箋/PHR
- コミュニティ:1on1、メンター制度、他職種カンファ参加
例)「教育充実」→「入社6か月で在宅単独訪問、学会発表まで伴走」
2) 「売れる求人票」の型(骨子コピペOK)
タイトル
- 在宅×チーム医療で成長する薬局|1on1と学会支援で“地域の専門家”へ
リード(150~200字)
- 誰の、どんな課題を、どう解決する薬局か。入職後半年~1年の「なりたい姿」を一文で。
仕事内容(H2)
- 1日の流れで描写(午前:外来/午後:在宅2件/終業前:10分カンファ など)
求める人物像(H2)
- Must(免許・最低要件)+ Fit(価値観・行動特性)
成長支援/キャリア(H2)
- 3か月/6か月/1年の到達イメージ+学会・認定支援の具体
働きやすさ/制度(H2)
- シフト原則、残業実績、休暇の取り方、時短/副業可否
給与・評価(H2)
- レンジ、評価観点(行動×成果)、昇給時期
選考フロー(H2)
- 見学→カジュアル面談→一次面接→最終→内定フォロー(各所要時間明記)
応募方法/連絡先(H2)
- 応募ボタン、返答目安(例:24時間以内)、担当者名
原則:抽象→具体(NG「教育充実」/OK「症例共有会 月1回・演題支援あり」)
3) “見学60分”で「ここで働きたい」をつくる(全店共通台本)
- オープニング10分:パーパスと今日のゴール共有
- 現場ツアー20分:調剤導線・薬歴チェック・在宅準備を体感
- モデル社員対話15分:入社理由/成長実感/1日の流れ
- Q&A10分
- クロージング5分:こちらから面談日程を提案し、次アクションを確定
目的は“情報提供”ではなく、働く自分のイメージ形成。
(付録)モデル社員ヒアリング項目
- 入社の決め手/1日の流れ/成長を実感した瞬間/この薬局ならではの学び/今後の挑戦
4) 面接は“行動事実”で見る(STAR法)
- 質問例:「患者対応で難しかったケース(S/T/A/Rで)」
- 評価観点:患者志向/学習志向/協働性/主体性(各5点)
- 合否は点数+文化適合コメントを必須に。
5) 内定フォローと入社90日オンボード
フォロー:24時間以内に個別メッセージ+先輩との再接点セット。
90日オンボード標準
- Day1:端末・帳票・メンター確定/1on1を月内予約
- Week1:在宅同行1回/監査リスク共有/振り返り15分×2
- Month1:ミニ目標(具体患者のアセスメント改善など)
- Month3:ふりかえり+次の挑戦合意(学会・症例発表・在宅単独)
「任せる前に設計する」で初期離職を大幅に下げられます。
KPI(毎月の歩留まり管理:店舗別で可視化)
指標 | 定義 | 目安/改善の目線 |
---|---|---|
PV→応募率 | 募集ページ閲覧に対する応募 | 0.8~1.5%(CTAとリード改善) |
応募→見学率 | 応募者のうち見学実施 | 55~70%(即返信・所要時間明記) |
見学→一次面接率 | 見学者のうち面接進行 | 45~60%(体験の質) |
オファー受諾率 | 内定のうち承諾 | 65~80%(比較軸可視化・個別化フォロー) |
90日定着率 | 入社90日で在籍 | 90%以上(オンボードの質) |
5~20店舗なら、“軽本部(HQ-lite)”でテンプレとSLA(返信30分/日程24時間)を全店運用すると一気に改善します。
今日からできるチェックリスト
- EVPキャンバス(7ブロック×各3点)を本部で作成
- 求人票のタイトル&リードをEVPベースで書き直す
- 見学60分台本を全店配布し、ロールプレイを1回実施
- 面接質問票(STAR法)と評価表を統一
- 90日オンボード表(Day1/Week1/Month1/Month3)を店長に配布
まとめ
採用は「募集・面接・内定」の点ではなく、体験設計という線です。
EVP→求人票→見学体験→90日オンボードを一本化すれば、応募者の質・受諾率・初期定着が同時に上がります。