要点
- 新人は突然辞めるのではなく、必ず「心が離れているサイン」を出しています。
- よくあるサインは、表情・発言・行動の3つに分けられます。
- サインを早く見つければ、フォローで定着に戻せる可能性があります。
「急に辞めたいと言われた」本当に急でしょうか?
「昨日まで普通に働いていたのに、突然『辞めます』と…」
薬局経営者からよく聞く声です。
でも実際には、本当に“突然”ではありません。
辞める前には必ず、小さな赤信号サインが出ています。
問題は、それを見逃してしまっているだけなのです。
サイン1:表情に出る
- 患者さん対応の笑顔が減る
- 休憩中に一人でスマホを見ている
- 朝の挨拶が以前より小さくなる
人は「辞めようか」と悩んでいるとき、自然と表情に出ます。
特に薬局は少人数だからこそ、こうした変化が目立つもの。
日常の小さな変化を見逃さないことが重要です。
サイン2:発言に出る
- 「自分に向いてないかも…」と冗談っぽく言う
- 「他の薬局ではどうなんですか?」と比較する
- 「いつまでここにいるのかな」と独り言を漏らす
新人は直接「辞めたい」とは言いません。
代わりに探りを入れるような発言が出ます。
こうした言葉を聞いたら、軽く受け流さずフォローのチャンスにしましょう。
サイン3:行動に出る
- 残業や研修を避けるようになる
- 指示待ちが増え、主体性が消える
- 患者さんや先輩と目を合わせなくなる
これは「気持ちがもう外に向いている」サインです。
この段階で何も手を打たないと、退職はほぼ確定します。
見つけたときにどう対応する?
赤信号サインを見つけたら、次の3つを意識すると効果的です。
- まず受け止める
「そう感じてるんだね」と認めることが第一歩。
否定すると余計に心を閉ざします。 - 具体的に聞く
「どんなときにそう思った?」と掘り下げる。
新人自身も整理できていない不安が言語化されます。 - 小さな改善を約束する
「じゃあ来週は一緒に外来やってみよう」など、すぐできることを約束する。
これだけで「見てもらえている」と実感でき、気持ちが戻ってきます。
まとめ
新人は突然辞めるのではなく、必ずサインを出している。
表情・発言・行動の変化に気づけるかどうかが、定着を分けます。
あなたの薬局でも、最近「ちょっと元気がないな」と感じる新人はいませんか?
その違和感を放置せず、声をかけるだけで未来は変わります。
定着は偶然ではなく、気づきとフォローで設計できるのです。